
RYT200ヨガインストラクター養成Day2

本日は、指導者養成講座2日目を行いました。
受講生はその前のアナトミック骨盤ヨガ®️のレッスンを受けてからの5時間講座です。
受講生は、自分の体も変えたい思いが強いので、アナトミック骨盤ヨガがお好きの様です。
アナトミック骨盤ヨガ®️では、滝汗をかいてしっかりと自分に向き合いながらポーズを丁寧にとってました。
おそらくシャバーサナでは、少しうつらうつらとされてたのではないでしょうか⁉️
小休止の後5時間の講座。
先週の宿題は、毎日タダーサナを行い感覚の変化や体の使い方を感じとる事でした。
皆さんそれぞれの感覚と真っ直ぐに立つ難しさをシェアされてました。
早速、真っ直ぐ立つ事をパートナーに誘導することに挑戦❗️❗️
これはしっかりとレッスンを受けている方の体を見る基本的な力が必要になります。
そして、自分の言葉で受講生に伝えてる力も必要になります。シンプルな事ほど難しいので、基本のポーズはしっかり誘導できるまで何度も繰り返します。
そして、その後解剖学です。
前回、関節の動きが理解していただけました。
今回は、筋肉について理解する内容です。
私もRYT200を受けていた時、骨(関節)と筋肉の働きが混ざってしまってごちゃごちゃになってしまいました。
受講生にはそうなって欲しくないので、何度も行ったり来たりを繰り返して理解を深めてもらいます。
あっという間に5時間が終わってました。
受講生ももう終わりって思うほど集中して、楽しんで学んでます。
また、来週まで沢山の宿題があります。そして、本日の学びを復習して来週笑顔で講座に来て下さいね😁