「足元の冷えからくる腰痛を防ぐ!更年期世代の冬ヨガ習慣」― 下半身を温めて“腰から軽くなる”体へ ―

🌿こんにちは。八尾・河内山本のヨガスタジオ Radiance です。

冬が深まるにつれて、足元からじんわり冷えを感じる方が増えてきます。
「靴下を重ねても足が冷たい」「朝起きると腰が重い」
そんな症状は、足の冷えが腰痛につながっているサインかもしれません。

更年期世代では血流や代謝が落ちやすく、
冷えが下半身にたまりやすくなるため、腰まわりにも影響が出やすいのです。


❄️足元の冷えが腰に響く理由

足の冷えは単なる末端の問題ではなく、
血液循環の滞り筋肉の硬直が深く関係しています。

冷えて硬くなったふくらはぎや太ももは、
骨盤まわりの筋肉の動きを妨げ、腰の柔軟性を奪ってしまいます。
結果として、腰痛やだるさ、朝の動きづらさを感じやすくなるのです。

また、更年期によるホルモンバランスの変化で自律神経が乱れると、
末端への血流量が減り、体温調整が難しくなる傾向があります。


🌸足を温めて「骨盤から」整える

腰の不調を軽くするには、
まず足元から温めて、全身の血流をめぐらせることが大切です。

カイロや厚手の靴下も助けになりますが、
本質的なケアは「動かすこと」で血を巡らせること。
ヨガでふくらはぎや太もも、お尻をゆるめることで、
腰の負担も軽くなります。


🧘‍♀️おすすめポーズ:「ダウンドッグ(アド・ムカ・シュヴァナーサナ)」

✨効果

  • 足先から腰までの血流を促進
  • ハムストリングス(太もも裏)の柔軟性を高める
  • 背中・腰をやさしく伸ばして姿勢をリセット
  • 全身のめぐりを整えて冷えを改善

💫やり方

  1. 四つん這いになり、手を肩の少し前につく。
  2. つま先を立てて、息を吐きながら膝を床から浮かせお尻を持ち上げる。
  3. 背中を長く伸ばし、かかとを床に近づける。
  4. 3〜5呼吸キープ。脚の裏の伸びを感じながら、ゆっくり戻る。

💡ポイント:

  • かかとが浮いていてもOK。背中を伸ばすことを優先。
  • 手で床を押し、腰を引き上げるように意識すると腰への負担が軽減。

🌼日常でできる冷え対策

  • 朝起きたら「つま先立ち→かかとおろし」を10回ほど
  • 冷えを感じたら足首をくるくる回して血流アップ
  • 座る時間が長い場合は、膝掛けで腰と太ももを冷やさない

ヨガで下半身の血流を巡らせると、自然と腰の重だるさも軽くなります。
「足が温まると心も軽くなる」——そんな実感を、日常の中に取り戻しましょう。


🌙まとめ

冷えは腰痛の大きな原因のひとつ。
足元を温め、動かすことで、体全体のバランスが整っていきます。

Radianceでは、冷えによる腰の不調をやわらげるヨガを中心に、
冬を快適に過ごすためのセルフケアをお伝えしています。
「冷えと腰の重さ」を感じる方に、ぜひ体験してほしい内容です。

▼ 体験レッスン受付中 ▼

【場所】Radiance(八尾・河内山本)
八尾市山本町南1-4-9つばきビルV201号
【対象】40代以上の女性/ヨガ初心者・体の不調がある方もOK
【予約】公式LINEまたはHPから簡単予約できます⇒体験レッスンはこちら >