「長時間座ることで起きる腰の痛みを和らげるヨガ」― 鳩の前屈で骨盤まわりのこわばりを解放 ―

🌿こんにちは。八尾・河内山本のヨガスタジオ Radiance です。

日中、長時間座りっぱなしの姿勢が続くと、
「立ち上がると腰が痛い」「お尻の奥が重だるい」
と感じることはありませんか?

特に更年期世代では、
血流の滞りや筋力の低下が進みやすく、
同じ姿勢を続けることで腰への負担が大きくなります。


💺座りすぎが腰痛を招く理由

椅子に長く座る姿勢では、骨盤が後ろに傾きやすく、
腰の自然なカーブ(前弯)が失われてしまいます。

この状態が続くと、
腰まわりの筋肉が伸びきって緊張し、
逆に太ももの裏やお尻の筋肉が硬くなります。

特に「お尻の奥の筋肉(梨状筋)」がこわばると、
坐骨神経を圧迫し、
お尻〜太もも裏にかけての痛みを感じることもあります。


🌼ヨガで骨盤をやわらかく整える

腰のケアには「腰だけをほぐす」よりも、
骨盤まわり全体を緩めて血流を回復させることが大切です。

そのためにおすすめなのが、
お尻から太もも、腰まわりまでを深くゆるめる「鳩の前屈」。
無理をせず、自分の呼吸に合わせて行うことで、
腰を守りながら心地よくほぐすことができます。


🧘‍♀️おすすめポーズ:「鳩の前屈(エーカパーダラージャカポタアーサナ・バリエーション)」

🌸効果

  • お尻の深い筋肉(梨状筋)をほぐす
  • 骨盤の歪みを整える
  • 腰・坐骨神経の圧迫を和らげる
  • 座りっぱなしの腰のだるさを軽減

💫やり方

  1. 四つん這いの姿勢から、右ひざを前に出し、右足を左方向へ。
  2. 左足を後ろに伸ばし、骨盤を正面に向けます。
  3. 息を吸いながら背筋を伸ばし、
    吐きながら上体を前に倒して、両腕を前に伸ばします。
  4. おでこを床、または腕の上に預け、3〜5呼吸キープ。
  5. ゆっくりと上体を起こしてから、反対側も同様に行います。

💡ポイント:

  • 骨盤が傾く場合は、右のお尻の下にブランケットを敷きましょう。
  • 深く倒すことよりも、呼吸が楽にできる姿勢を優先します。


🌺日常でできる腰ケアのヒント

  • 30〜40分に一度、椅子から立って軽く背伸びをする
  • 骨盤を立てて座る意識を持つ(背中を丸めすぎない)
  • お尻の下にクッションを置いて骨盤をサポート

💬 日常での小さな工夫とヨガの時間を組み合わせることで、
座りすぎによる腰の不調は確実に軽くなります。


🌸まとめ

長時間の座り姿勢は、気づかないうちに腰に負担をかけています。
鳩の前屈で骨盤まわりをやさしく解放し、
血流とエネルギーの流れを取り戻しましょう。

Radianceでは、
腰や骨盤を中心に「ゆるめて整える」ヨガをお伝えしています。
デスクワークや座り時間が長い方も、無理なく安心して行える内容です。

▼ 体験レッスン受付中 ▼

【場所】Radiance(八尾・河内山本)
八尾市山本町南1-4-9つばきビルV201号
【対象】40代以上の女性/ヨガ初心者・体の不調がある方もOK
【予約】公式LINEまたはHPから簡単予約できます⇒体験レッスンはこちら >