「腰まわりのむくみと張りをやわらげるヨガ」― 巡りを促して軽やかな腰を取り戻そう ―
🌿こんにちは。八尾・河内山本のヨガスタジオRadianceです。
秋が深まるにつれ、朝晩の冷え込みとともに「腰が張る」「腰まわりがむくむ」と感じる方が増えています。
特に更年期世代では、ホルモンの変化による血流低下や代謝の落ち込みが起こりやすく、
下半身の循環が滞ることで、腰まわりの重だるさが強く出やすい時期です。
冷えやむくみが蓄積すると、腰の筋肉が硬くなり、ぎっくり腰のリスクも高まります。
そこで今回は、“滞りを流す”ヨガの力で、腰の巡りを整えていきましょう。
💧更年期と腰まわりのむくみの関係
更年期には女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が減少し、
血管の弾力や水分代謝のコントロールが乱れやすくなります。
- 下半身の冷え
- 腰まわりの張り
- 下腹の重だるさ
- 足のむくみ
これらはすべて“巡りの滞り”サイン。
骨盤まわりをやさしく動かすことで、リンパや血流を促進し、
腰の張りがやわらぐのを感じやすくなります。
🧘♀️おすすめのヨガポーズ:「橋のポーズ(セツバンダーサナ)」
🌸効果
- 骨盤底筋とお尻の筋肉を刺激し、下半身の血流を改善
- 腰まわりのむくみ・だるさを軽減
- 胸を開いて呼吸を深め、自律神経を整える

💫やり方
- 仰向けになり、膝を立てて足を腰幅に開きます。
- 両手は体の横に置き、息を吸いながらお尻をゆっくり持ち上げます。
- 胸から膝までが一直線になるように意識します。
- 数呼吸キープし、吐きながらゆっくりとお尻を下ろします。
※腰が痛む場合は、タオルやヨガブロックを仙骨の下に置いてサポート。
🌼日常でできるセルフケアポイント
- 冷えた日は腹巻きで腰と下腹を温める
- 座りっぱなしの時間が長い場合は、1時間に1回立ち上がる
- 夜の入浴では、骨盤まわりを円を描くようにマッサージする
体を“温めて流す”習慣を続けることで、
腰の張りやむくみが少しずつ軽くなり、動きもスムーズになります。
🌺まとめ
腰まわりのむくみは、体が「冷えて巡りが滞っていますよ」というサイン。
更年期世代の体に寄り添うヨガで、
血流とエネルギーの流れを整え、軽やかな腰を取り戻しましょう。
Radianceでは、季節の変化や更年期特有の不調に合わせたヨガを通して、
“自分の体をいたわる感覚”を育む時間をお届けしています。
▼ 体験レッスン受付中 ▼
【場所】Radiance(八尾・河内山本)
八尾市山本町南1-4-9つばきビルV201号
【対象】40代以上の女性/ヨガ初心者・体の不調がある方もOK
【予約】公式LINEまたはHPから簡単予約できます⇒体験レッスンはこちら >

